にっき。

2004年11月7日
今日は、いい天気でした。
早く起きたので、部屋中掃除しました。借家をこんなにきれいにしたら、大家さんが嫌な気持ちになるかもしれません。百均の「激おちくん」は高い奴に劣らぬ働き手です。ああ、自分の家が欲しいなあ。マンションでもいい。(田舎育ちなので「家」と云えば自動的に一戸建てが当然だと思っていた。土地などは云うにも及ぶまい)(現実を知った今日この頃。アタシだって大人になるのよ)
本棚があふれていたので、古本屋へ売りに行きました。ブックオフが一駅向こうにあるので、いつもは電車で重い思いをしながら行くのですが、今日は原チャで行ったので、楽々でした。お天気がいいのでゆっくり走りました。気持ちが良かったです。
余談ですが、こないだ「今日はなんで来たの?」と訊かれ、「原チャです」と答えたら、私が「原チャ」とか云うとは思わなかったと大変驚かれました。携帯電話、リモートコントローラ、「お母様が仰った」「存じ上げません」を自在に駆使する女は略語を使ってはならないようです。原動機付自転車で参りました。わたくしだってたまには心が荒んで、ぶっきらぼうに物を云いたい気持ちの時もあるんですのよ。
余談の派生ですが、この頃禁煙に成功したとなんだか得意げな某人が、アタシが持って行った紙の束が「ヤニ臭ッ!」と嬉しそうに云って「煙草やめると気になるんですよ」と勝ち誇った顔をしたので、ちょっとショックだったので、消臭関係のグッズも買って使ってみました。部屋中ミント臭くて辟易です。化粧品もワックスとかムースとかも、においがするといやなので、極力無香料のものしか使わないのに、なんでこんな目に合わされないといけないのでしょうか。「ハイライトの誘惑が私の三ヶ月の努力を無にした」と泣き笑いの顔で告白してくれた人と、「禁煙なんて精神衛生上良くない!」「そうだそうだ!」「煙草は心のゆとりをもたらす!」「その通りだ!」と気炎を上げています(小声で)。

ブックオフで隆慶一郎の未入手の文庫を見つけたので、嬉しがって買いました。図書館で借りて読むより、やっぱり家に置いておいて、好きなときに読み返したいものです。あと、山岡荘八の『徳川家康』が8まで行ったので、9から仕入れてきました。
これ、徳島刑務所の1房におられた519番の方が読んでおられたもののようです。「私本閲読許可証」という紙に、舎房・番号・氏名・許可書名・期間が書いてあって、教育課の判子が押してあるのだわ。古本の数奇な運命に感慨が湧きました。
しかし、刑務所で『徳川家康』なんか読むと、国家権力への反感を悟られてはしまわないでしょうか。ならぬ堪忍をしても、いつかは天下を取って見せるぞ、みたいな。鳴くまで待とうホトトギス。
国家権力と云えば、こないだ踏み切り一時不停止で6000円も取られました。横暴!国家権力はむごい!こんな貧乏な小娘から6000円も取って何が嬉しいんだ!アタシなんか捕まえるくらいなら、あの路上駐車の群れを取り締まれ!滅茶苦茶危なくて泣きそうなんだから!
まぁ、バイクのおまわりさんの隣を、それと気付かずばびゅ〜んと行ったので、「官憲の目前で堂々の違反!当局への挑戦か?!」とか思われたのかもしれません。白バイだったらアタシも止まるけどさ、交番のおまわりさんは地味だから、新聞配達のおじさんかとくらいにしか思わなかったよ。
それにしたって、警官ってなんであんなに偉そうなんですか。高慢ちきなんですか。声に棘があるんですか。
こちらにも言い分はあったのですが、「何故一時停止しないか」と問われ、説明しようとしたら強い語調でさえぎって高飛車に決め付けられたので、アタシは気が弱いので、涙がにじんできたから何も云うのはよしました。いい年して道路っ端で泣くのもどうかと思われたので。
しかし、聞く気もないのなら最初から聞かなけりゃいいのに。そっちが聞いたからこちらの考えを説明しようとしたのです。それをさえぎるというのは失礼じゃありませんか。
…書いてたら腹が立ってきたわ。今度時間に余裕のある時に捕まったら、恥も外聞もなく泣き喚きながら公権力と戦ってみたいと思います。警察関係で知人がいやな目に合わされたので、いつになく反感が高まっている今日この頃。おまわりさんはアタシたちの味方だって信じてたのに…。

えっと、『徳川家康』の8で信康と瀬名ちゃんと勝頼がお亡くなりになりました。合掌。
信康は身勝手だと思いました。可哀想なのかもしれないけれど、私はこういう人、嫌いです。どうしようもない不安にかられた苛立ちなんて誰にでもあります。追い詰められたら大抵の人は殊勝になります。なんでもっと早く気付いて我慢できなかったのかとしか思えません。
瀬名ちゃんは態度が一貫していたからいいのです。死の間際で反省する人って、いたたまれなくて好きじゃないわー…。
勝頼は最期まで女々しくて良かったですねv あと、小田原御前がかわゆらしゅう御座った。

コメント