問五、問四のカタカナの反対語を書け。
2004年7月2日イケメン⇔キモメン
そうなんだって!そうなんだって!!(爆笑)
ひ〜、おかしい(笑)。面白いから明日皆に教えてあげよう。
かほさんが教えてくれたから、辞典を見に行ったの。三省堂が『デイリー新語辞典』というのを出しているのですね。それに「イケメン」が載ってるみたい。用例を見たいなあ。今度図書館で冊子版を見てこよう。
それによれば「イケメン」の「メン」の語源は「面」または「men」ですって。どっちでもアリなのね。
因みに「キモメン」というのはこうですって↓
[気持ち悪い面、またはmensの略]
若者語で、ルックスの悪いこと。また、そのような男性のこと。ブサメン。シケメン。
ぶさ…しけ……ッ…。←大ウケ
ああ〜、日本語いいなあ。すごくいい。すてき。だいすき。
しかし、なんとなく、これは両方、男性に対して用いる言葉のように思われますね。「メン」は掛詞がいいな。
それで思ったのだけれど、女性の容姿を云々する言葉はいっぱいあって、男性に対するそれが少なくて、だから女性への言葉をそのまま男性にも使っていたと思ったの。しかし矢張りしっくりこず、新しい言葉が生まれてくるのかなあと。
うんうん。そうだろうなあ…(自己完結)。
私、「はづかし」という言葉がとても好きで、なんで好きかというと、『枕草子』で清少納言が伊周だったかに使ったやつで覚えたのだけれど、その時、なんかとてもエロティックな感じがしたの。「こちらが恥ずかしくなるくらい相手が優れている、立派だ」だから、性別問わず使って構わないし、別に色っぽくもなんともない言葉だと思うのだけれど、なんかそういう気がしたの。
それで、男性限定で使うと大変色っぽく、とっても褒め言葉だと思ったの。
それで、素敵な男の人に、「あなた、はづかしき人ね」とか云うと…。
誤解して嫌われるでしょうね(笑)。
そうなんだって!そうなんだって!!(爆笑)
ひ〜、おかしい(笑)。面白いから明日皆に教えてあげよう。
かほさんが教えてくれたから、辞典を見に行ったの。三省堂が『デイリー新語辞典』というのを出しているのですね。それに「イケメン」が載ってるみたい。用例を見たいなあ。今度図書館で冊子版を見てこよう。
それによれば「イケメン」の「メン」の語源は「面」または「men」ですって。どっちでもアリなのね。
因みに「キモメン」というのはこうですって↓
[気持ち悪い面、またはmensの略]
若者語で、ルックスの悪いこと。また、そのような男性のこと。ブサメン。シケメン。
ぶさ…しけ……ッ…。←大ウケ
ああ〜、日本語いいなあ。すごくいい。すてき。だいすき。
しかし、なんとなく、これは両方、男性に対して用いる言葉のように思われますね。「メン」は掛詞がいいな。
それで思ったのだけれど、女性の容姿を云々する言葉はいっぱいあって、男性に対するそれが少なくて、だから女性への言葉をそのまま男性にも使っていたと思ったの。しかし矢張りしっくりこず、新しい言葉が生まれてくるのかなあと。
うんうん。そうだろうなあ…(自己完結)。
私、「はづかし」という言葉がとても好きで、なんで好きかというと、『枕草子』で清少納言が伊周だったかに使ったやつで覚えたのだけれど、その時、なんかとてもエロティックな感じがしたの。「こちらが恥ずかしくなるくらい相手が優れている、立派だ」だから、性別問わず使って構わないし、別に色っぽくもなんともない言葉だと思うのだけれど、なんかそういう気がしたの。
それで、男性限定で使うと大変色っぽく、とっても褒め言葉だと思ったの。
それで、素敵な男の人に、「あなた、はづかしき人ね」とか云うと…。
誤解して嫌われるでしょうね(笑)。
コメント