つらつら。
2004年6月7日「キロキロとヘクト出かけたメートルが、デシにかまれてセンチミリミリ」って、知らない?(…なんだろこれ。多分単位の覚え方と思うけど)(今突如ぽろりと出てきた)
先週はなんかアホなほど怒ってましたね。くだらないことで。ホルモンバランスに踊らされるなんて、ホモ・サピエンス・サピエンスとして(人間はサピエンス×2らしい)どうかと思うけど、しょうがないv
シーフォート4部の下P197L3「彼女はひどい気分の日なんだ」かれの眼にはユーモアの光があった。「皆そういう時があるじゃないか」
というソーンの台詞は、つまりそういうことを指していて、サンドラ・エクリットはそういう日で、ソーンセクハラ!!
と、思い込んでいたわたくしは間違っているんでしょうか、サー。だってそういう風に読めたんだもんー。女の子は複雑なんだから大目に見てやるべきだわーと思ったんだもんー。
因みに、差別と区別は明確に違うと思う。当たり前だけど。
そんなわけで先週は動物的に思考行動していた。今は人間に戻った。かろうじて。
わたくしの日記を読んでくれるオトモダチが、「いつも幸せそうだね」と云ってくれた。その眼には明らかに「何の悩みもない能天気な脳みそでうらやましい限り」という侮蔑の色があった。
ちっ、ちがうもん!そんなことない!アタシだってたまにはしゃかいもんだいをしんけんにかんがえたり、しょうらいをうれえたりするもん!(なんで平仮名)
てゆーかいいじゃないか、毎日童話の締めくくりが継続してるんだから!(幸せに暮らしました。めでたしめでたし)
ので、たまに怒っていたり、アンニュイな雰囲気をただよわせる日記も載せとかないと誤解されるから、他人の愚痴なんか面白くもおかしくもないだろうけれど、日記だしいいやと結論付けて残しておくことにする。
自己批判終わり(早)。
すごい光景を目撃しました。幼稚園バスがすれ違う光景なんですが。右から「王たるキリスト幼稚園」、左から「御仏の光幼稚園」がやってきて、目の前でクロスしたのよ。なんとなく感動的な場面だったわ。
関西って、キリスト教関係のものを目にする機会が多いと感じられるのですが、なんでだろう。尼さんが集団(3〜4人)で電車に乗ってたりして、高村薫を思い出したりするんですけど。なんでだろう。なんか歴史があるんだろうなと思う。
そういえば、このまえ、かわいい光景も見ました。保育園か幼稚園の遠足の解散の場面なんですが、子どもらが声を揃えて「せんせい、さようなら」と云い、目の前の先生に頭を下げるのです。その後、くるっと横を向いて二人一組で向き合い、「おともだちのみなさん、さようなら」って頭を下げあったの。
か〜わいい〜vvv
わたくしの時代は、単に、「先生さようなら。みなさんさようなら」だったけど、今は「おともだちのみなさん」なんだ。可愛い〜v礼儀正しい〜v(なんとなく)
と、感動しました。
梅雨入りしましたね。7日は「気象庁のウソツキ」ってくらいいい天気でしたが、さすがに雨降りになりますね。カビが生えないように気をつけます(脳みそに)。
先週はなんかアホなほど怒ってましたね。くだらないことで。ホルモンバランスに踊らされるなんて、ホモ・サピエンス・サピエンスとして(人間はサピエンス×2らしい)どうかと思うけど、しょうがないv
シーフォート4部の下P197L3「彼女はひどい気分の日なんだ」かれの眼にはユーモアの光があった。「皆そういう時があるじゃないか」
というソーンの台詞は、つまりそういうことを指していて、サンドラ・エクリットはそういう日で、ソーンセクハラ!!
と、思い込んでいたわたくしは間違っているんでしょうか、サー。だってそういう風に読めたんだもんー。女の子は複雑なんだから大目に見てやるべきだわーと思ったんだもんー。
因みに、差別と区別は明確に違うと思う。当たり前だけど。
そんなわけで先週は動物的に思考行動していた。今は人間に戻った。かろうじて。
わたくしの日記を読んでくれるオトモダチが、「いつも幸せそうだね」と云ってくれた。その眼には明らかに「何の悩みもない能天気な脳みそでうらやましい限り」という侮蔑の色があった。
ちっ、ちがうもん!そんなことない!アタシだってたまにはしゃかいもんだいをしんけんにかんがえたり、しょうらいをうれえたりするもん!(なんで平仮名)
てゆーかいいじゃないか、毎日童話の締めくくりが継続してるんだから!(幸せに暮らしました。めでたしめでたし)
ので、たまに怒っていたり、アンニュイな雰囲気をただよわせる日記も載せとかないと誤解されるから、他人の愚痴なんか面白くもおかしくもないだろうけれど、日記だしいいやと結論付けて残しておくことにする。
自己批判終わり(早)。
すごい光景を目撃しました。幼稚園バスがすれ違う光景なんですが。右から「王たるキリスト幼稚園」、左から「御仏の光幼稚園」がやってきて、目の前でクロスしたのよ。なんとなく感動的な場面だったわ。
関西って、キリスト教関係のものを目にする機会が多いと感じられるのですが、なんでだろう。尼さんが集団(3〜4人)で電車に乗ってたりして、高村薫を思い出したりするんですけど。なんでだろう。なんか歴史があるんだろうなと思う。
そういえば、このまえ、かわいい光景も見ました。保育園か幼稚園の遠足の解散の場面なんですが、子どもらが声を揃えて「せんせい、さようなら」と云い、目の前の先生に頭を下げるのです。その後、くるっと横を向いて二人一組で向き合い、「おともだちのみなさん、さようなら」って頭を下げあったの。
か〜わいい〜vvv
わたくしの時代は、単に、「先生さようなら。みなさんさようなら」だったけど、今は「おともだちのみなさん」なんだ。可愛い〜v礼儀正しい〜v(なんとなく)
と、感動しました。
梅雨入りしましたね。7日は「気象庁のウソツキ」ってくらいいい天気でしたが、さすがに雨降りになりますね。カビが生えないように気をつけます(脳みそに)。
コメント